「学校田運営委員」の皆様のご協力により、今年も、たくさんのもち米をいただきました。「学校田運営委員」の皆様と、5、6年児童が5月15日(木)に田植えをし、9月24日(水)に稲刈りをしたもち米です。
東京の「猿楽小学校」に送ったり、11月8日(土)の「感謝の集い・もちつき」で日頃お世話になっている地域の方々と「もちつき」をしたり、給食でいただいたりします。
金山の恵、地域の皆様の温かい心に感謝いたします。
9月24日(水)、秋晴れの天気の下、5・6年生の子供たちが稲刈りをしました。
田植えでもお世話になった田んぼの先生方に、今日もお力を貸していただきました。
まず、稲の刈り方や刈った稲の縛り方を教えていただきました。
次に、実際に稲を刈ったり、刈り取った稲を縛ったりすることに挑戦しました。苦戦しながらも、最後には収穫できたことに喜びを感じているようでした。
体験後の子供たちからは、「稲を縛る作業が難しかったけど、田んぼの先生方に教えていただき、縛れるようになって嬉しかった」「毎日お米を食べることができるのはたくさんの方のおかげだと改めて分かったので、感謝して食べたい」といった感想がありました。
収穫した餅米は、11月の感謝の集いでおもちにしたり、猿楽小学校に送ったりする予定です。
9月19日に射水市小学校教育研究会算数部会の研究授業が金山小学校1年生で行われました。約50名の射水市内の先生たちの前で、最初は少し緊張した様子でしたが、授業が始まると、いつも通り、よく考え、たくさん発表しました。
射水市内の先生方から、
・問題に対して、わくわくした気持ちで楽しそうに授業を受ける姿。
・やってみようコーナーで水のかさの比べ方を考えるときに、1人で考えたり、友達のやり方をまねてみたりと一生懸命考える姿。
・自分で考えたこと、友達が考えたことをノートに絵や図、言葉で説明をたくさんかいている姿。
・みんなの前で、自分の考えたことを発表する時には、相手に分かるように実演しながら丁寧に説明する姿。
などなど、たくさん褒めていただきました。
スーパー1年生にまた一歩近づいた1時間でした。大変素晴らしい!!はなまる!!!
9月17日(水)の5限に歯周病予防教室がありました。
まず歯科衛生士さんのお話を聴きました。歯の病気の種類や口の中のチェックポイント、はみがきの仕方等を教えていただきました。
子供たちは、自分の口の中をよく観察して、歯や歯肉の状態をチェックしたり、正しい歯ブラシの持ち方を実践したりしました。
その後、普段のはみがきでどのくらい磨き残しがあるかを、歯の染め出し剤を使って確認しました。
「歯の真ん中が赤くなったよ」「歯と歯茎の隙間が磨けてなかった」など、普段のはみがきでどこが磨けていないかを振り返っていました。
また、歯ブラシだけでなく、フロスを使うことで、より歯垢を除去することができることも教えていただきました。
今日の学習を生かして、口の中から健康な体づくりに努めていきたいと思います。
長い夏休みも終わり、8月27日に2学期が始まりました。
全校全員出席!元気な声が校舎内に響き渡りました。
1時間目には始業式を行いました。
まず始めに各学年の代表者が2学期がんばりたいことを発表しました。
「学習発表会を悔いの残らないものにしたい」
「むずむずノートをがんばりたい」などそれぞれの明確な目標を発表し、聞いている人もがんばろうという気持ちになれる発表でした。
そのあと校長先生から「感謝の気持ちを大切にすること」についてのお話がありました。
友達、家族、先生、地域の人に感謝の気持ちをもち、生活する2学期にしていきたいですね。
最後に生徒指導担当の先生から「あいさつの大切さ」についてのお話がありました。
地域の人に「おかえり」と言われた時「ただいま」という練習を全校でしました。
あいさつであふれる2学期にしたいですね。
学習発表会、餅つき等、行事がいっぱいの2学期ですが、
感謝、思いやりの気持ちを大切にして、みんなで充実した学校生活にしていきましょう。
7月24日(木)に1学期の終業式を行いました。 続きを読む