学校田の稲刈りをしました!ー5・6年生ー

9月24日(水)、秋晴れの天気の下、5・6年生の子供たちが稲刈りをしました。

田植えでもお世話になった田んぼの先生方に、今日もお力を貸していただきました。

まず、稲の刈り方や刈った稲の縛り方を教えていただきました。

 

次に、実際に稲を刈ったり、刈り取った稲を縛ったりすることに挑戦しました。苦戦しながらも、最後には収穫できたことに喜びを感じているようでした。

 

体験後の子供たちからは、「稲を縛る作業が難しかったけど、田んぼの先生方に教えていただき、縛れるようになって嬉しかった」「毎日お米を食べることができるのはたくさんの方のおかげだと改めて分かったので、感謝して食べたい」といった感想がありました。

収穫した餅米は、11月の感謝の集いでおもちにしたり、猿楽小学校に送ったりする予定です。

算数の研究授業「どちらがおおい」ー1年生ー

9月19日に射水市小学校教育研究会算数部会の研究授業が金山小学校1年生で行われました。約50名の射水市内の先生たちの前で、最初は少し緊張した様子でしたが、授業が始まると、いつも通り、よく考え、たくさん発表しました。

射水市内の先生方から、

・問題に対して、わくわくした気持ちで楽しそうに授業を受ける姿。

・やってみようコーナーで水のかさの比べ方を考えるときに、1人で考えたり、友達のやり方をまねてみたりと一生懸命考える姿。

・自分で考えたこと、友達が考えたことをノートに絵や図、言葉で説明をたくさんかいている姿。

・みんなの前で、自分の考えたことを発表する時には、相手に分かるように実演しながら丁寧に説明する姿。

などなど、たくさん褒めていただきました。

スーパー1年生にまた一歩近づいた1時間でした。大変素晴らしい!!はなまる!!!

歯周病予防教室にてー5年生ー

9月17日(水)の5限に歯周病予防教室がありました。

まず歯科衛生士さんのお話を聴きました。歯の病気の種類や口の中のチェックポイント、はみがきの仕方等を教えていただきました。

子供たちは、自分の口の中をよく観察して、歯や歯肉の状態をチェックしたり、正しい歯ブラシの持ち方を実践したりしました。

その後、普段のはみがきでどのくらい磨き残しがあるかを、歯の染め出し剤を使って確認しました。

「歯の真ん中が赤くなったよ」「歯と歯茎の隙間が磨けてなかった」など、普段のはみがきでどこが磨けていないかを振り返っていました。

また、歯ブラシだけでなく、フロスを使うことで、より歯垢を除去することができることも教えていただきました。

今日の学習を生かして、口の中から健康な体づくりに努めていきたいと思います。

スーパーマーケットに見学に行ったよ!ー 3年生 ー

9月17日(水)に、3年生はスーパーマーケットへ社会科見学に行きました。
社会科の学習で、スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんが来るためにどのような工夫をしているのかについて調べてきました。そして、教科書では分からなかったことなどをたしかめに行きました。
多くの店員さんがそれぞれ仕事を分担することで、商品を丁寧に早く陳列することにつながっていることや、サンマの横に大根を置くなど配置方法を工夫していること等に気付いたようでした。また、全員が疑問に思っていたことを進んで質問し、学びが深まったようでした。見学を通して、店員さんはお客さんのことを考えて、仕事をしていると実感したようでした。

とんとんどんどん!くぎ打って!ー 3年生 ー

3年生は、図画工作科の時間に、「いたらいいな、私のペット」と題して、木片に釘を打ち付けて、自分だけのペットを作っています。
初めて釘を打つ3年生。最初は慎重そうに様子を見ていましたが、釘を打っていくうちに、どんどん前のめりになって自分の描く私のペットを表現しました。釘を打つ場所、釘や打ち付ける長さを自分なりに考えながら、制作しました。
今後は、工夫したところをお互いに紹介し合い、教室前に展示する予定です。

2学期、元気にスタート!

長い夏休みも終わり、8月27日に2学期が始まりました。

全校全員出席!元気な声が校舎内に響き渡りました。

1時間目には始業式を行いました。

まず始めに各学年の代表者が2学期がんばりたいことを発表しました。

「学習発表会を悔いの残らないものにしたい」

「むずむずノートをがんばりたい」などそれぞれの明確な目標を発表し、聞いている人もがんばろうという気持ちになれる発表でした。

 

そのあと校長先生から「感謝の気持ちを大切にすること」についてのお話がありました。

友達、家族、先生、地域の人に感謝の気持ちをもち、生活する2学期にしていきたいですね。

最後に生徒指導担当の先生から「あいさつの大切さ」についてのお話がありました。

地域の人に「おかえり」と言われた時「ただいま」という練習を全校でしました。

あいさつであふれる2学期にしたいですね。

学習発表会、餅つき等、行事がいっぱいの2学期ですが、

感謝、思いやりの気持ちを大切にして、みんなで充実した学校生活にしていきましょう。

 

1ねんせいまつりへようこそ!ー1年生ー

1年生、初めてのお楽しみ会。

学活でどんなお楽しみ会にしたいか考えました。

めあては「みんながえがお」に決定しました。

「みんながえがおになるお楽しみ会ってどんなお楽しみ会かな?」

「そうだ!夏祭りをしようよ!」「いいね~!」

と話し合って、「きんぎょすくいやさん」「まとあてやさん」「ボーリングやさん」の3つのお店を開くことにしました。

「どんなルールにしようかな」「点数が高い人に何かあげようかな」「チケットを配ろうよ」など、どんどんアイディアが出てきました。

「・・・あれ?うちら7人がお店屋さんしてたら、お客さんいないやん!」と途中で気付き、「校長先生、教頭先生呼びたい!」「2年生も呼ぼうよ!」とまたまたアイディアが出てきました。

2年生と先生方にお客さんになってもらい、「1ねんせいまつり」に来てもらいました。

「いらっしゃいませー!」「チケット下さい!」「ここの袋から景品を持って行ってください!」と1年生の店員さん7人が張り切ってお客さん対応していました。

お客さんたちが楽しそうに1年生が作ったゲームをしてくれるので、「先生!チケット20枚になった!」「景品がなくなったー!」と1年生もとってもうれしそうでした。

「ぼくたちもお客さんしたいな」という意見が出たので、交代で店番して1年生だけでも楽しみました。

1年生の1学期のお楽しみ会なのに、とってもよく考えられた「みんながえがお」

になるお楽しみ会でした。

 

思い出に残った姉妹校交流

7月20日、21日の2日間にわたって、東京の猿楽小学校との姉妹校交流が行われました。

子供たちは、猿楽小学校の友達が来てくれるのを今か今かと待ちわび、顔を合わせたときには、笑顔があふれていました。

一日目は、5・6年生が一生懸命企画した、集会。「金山のすてき」をまとめたものを、クイズを交えながら楽しく伝えました。

その後は、グループに分かれての体験活動。

その後のかき氷とスイカ割り体験は子供たちの歓声があがりました。

二日目の室堂散策では、何と雷鳥やピンクがかったチングルマなど、貴重なものを見ることができました。

夜には、猿楽会からのプレゼントで花火が上がりました。夜空に美しい花が広がり、すてきな思い出になりました。

これからもこの交流を大事にしていきたいです。

今から枝豆放送をします!ー1・2年生ー

7月15日に1、2年生で枝豆を収穫しました。

4月にまいた枝豆の種からぐんぐん生長し、立派な枝豆がたくさんできました。

たくさんの地域のボランティアの方に教えていただいたおかげです。

1、2年生は「大きな枝豆だ!」「たくさんとったよー!」とうれしそうに取り組んでいました。

たくさんとれたので・・・・

7月18日に「えだまめやさん」を開いて、全校に枝豆のおすそわけをしました。

校内放送で「今から1・2年生の枝豆放送をします。たくさん枝豆ができたので、ほしい人は集まってください!」と放送すると、たくさんの人が集まってくれました。

その様子に「すごい売れている!」「たくさん来てくれてうれしかった」ととてもうれしそうでした。

枝豆のおすそわけには、1・2年生からのかわいいメッセージが付いています。

1・2年生ががんばって育てて収穫した枝豆をたくさんの人に配ることができてうれしそうでした。